防災

非常食づくりに失敗した話

9月1日は「防災の日」ということで、

我が家では「ポリ袋調理」にチャレンジしました!

つくるのはこちら!

名古屋市西区のサバメシより、焼き鳥ごはん
焼き鳥ごはん
名古屋市西区のサバメシより、トマトのスープ
トマトのスープ

名古屋文理大学短期大学部が開発した「サバメシ(サバイバルメシ)」から

「焼き鳥ごはん」と「トマトのスープ」を選びました。

※サバメシの紹介はこちらのページから。レシピもダウンロードできます。

災害時は、毎日の食料を確保することが難しくなります。

命を守ることは最優先ですが、助かったあとは生活を続けていく必要があります。

ガス、電気が止まっても、最低限の水と、自宅の備蓄で心と体の栄養補給ができたらいいですよね。

在宅避難時には活用したい食事とその調理、それが「サバメシ」です。

さあ、それではつくっていきましょう!

ベランダにカセットコンロと鍋を設置して、調理スタートです。

カセットコンロに鍋を乗せ、お水を入れて沸かし始めます
カセットコンロに鍋をセット

まずは時間がかかる「焼き鳥ごはん」から つくり始めます。

①米1カップ、②水1.2カップ、③焼き鳥缶1缶、④コーン缶スプーン3杯を袋に入れて、沸騰したお鍋へ。

焼き鳥ごはんの材料を入れた袋を、沸騰したお湯に入れて加熱します
焼き鳥ごはん加熱スタート

焼き鳥ごはんを加熱し始めたら、「トマトのスープ」をつくります。

トマト缶50g、卵1個、カットしたじゃがいも1個、水1.75カップ、コンソメキューブ1個を袋に入れます。

卵を潰すように揉み、焼き鳥ごはんと同じ鍋に入れて加熱します。

トマトのスープの材料を入れた袋を、焼き鳥ごはんの入った袋と同じ鍋に入れます
トマトのスープの材料を入れた袋も加熱スタート

2つの袋を鍋に入れてすぐ、違和感を感じました。

あれ?これ、鍋小さくない??

違和感を感じながらも加熱すること数分。

湯せん用のお湯が大きくふきこぼれていることに気づきました。

これが家の中だったら大参事になるレベルです。

ふきこぼれて周囲に飛び散るお湯

そして飛び散るお湯の色からして、トマトのスープが漏れているようです。

どんどん無くなる湯せん用のお湯。

破れている様子のトマトのスープ。

火を止めるべきでしょうか。

いや、きっとできる!

ここで止めたら食料が無駄になってしまう気がする!

とにかく火を燃やし続けるんだ!

大きくなってきた不安を、ふたたび心の奥へしまいこみ、謎の使命感を握りしめて、加熱を続けました。

はたして、食べることのできるものは完成するのでしょうか?

不安と謎の使命感とともに、過熱を続けること25分。

とうとう完成の時間です。

緊張の瞬間。

息をのんで、袋を引っ張ります。

焼き鳥ごはんの袋を引っ張ると、ごはんが鍋に落ちていきます
焼き鳥ごはんの袋を引っ張ってみます

ぼろぼろと、袋からこぼれ落ちるごはん。

や、破れているーーーー!!!!

焼き鳥ごはんとトマトのスープ、なんと、どちらも破れています!

全てお鍋に落ちた焼き鳥ごはんとトマトのスープ
完成品…??

これはもはや、「焼き鳥とコーンのトマトリゾット」です!

日比野先生(サバメシ開発者の先生)、すみません。

私は新しい料理を生み出してしまったようです。

想像した完成品とは違ってしまいましたが、食べてみないことには始まりません。

おそるおそる食べてみると…

お!美味しい!!

レシピが良かったのでしょう。

美味しいものと美味しいものがマリアージュして、とても美味しい「トマトリゾット」になっています。

「焼き鳥ごはん」と「トマトのスープ」をつくるつもりが、「焼き鳥とコーンのトマトリゾット」になってしまった、初のポリ袋調理。

いえ、ポリ袋は破れてしまったので、もはやポリ袋調理と呼ぶことはできませんね。

災害時に、最小限の資源でできるのが魅力なのに、鍋はおろか、コンロ周辺まで汚してしまいました。

簡単にできると思っていたのですが、何事もチャレンジしてみないとわからないものです。

今回は、サバメシとしては失敗となってしまったわけですが、「失敗は成功の母」と言います。

次回のブログで、失敗の原因を振り返りましょう!

皆さんも、ぜひ読んで、成功への「学び」としてください(^^)

日比野先生から教えていただいた、ポリ袋調理のポイントもお伝えしますよ~♪

コメント

コメントを残す

*