防災

避難所は「自主運営」

私が防災士になる前、

「避難所に行けばなんとかなる」と思っていたことは

以前にも書きました。

「避難所に行ってもなんともならない」と気づいたきっかけは、

先日も書いた通り①避難所の備蓄物資が十分に無いということ、

避難先はどこ?分散避難フローチャートを参照)

そして

②運営者が地域住民であるということを知ったからです。

災害時、行政が避難所に駆け付け、運営するには

人数が足りません。

避難所に行きつくこともできないかもしれません。

災害時、避難所運営を担うのは地域住民です。

具体的にいうと、町内会長(区制協力委員)さんたちが

中心となって、避難所の設営や運営、

物資の分配を担うことになります。

では、町内会長さんはじめ、地域の役員だけに任せておけば

安心といえるでしょうか。

そうではありません。

避難所運営では、少ない資源をどう活用するか知恵が必要です。

弱い人を守り、助け合う力が必要です。

避難所へ行った際には、お客さん気分で座っているのではなく

それぞれの力を発揮して、協力体制を築いていただければと思います(^^)

そのためにも、普段から顔の見える関係性づくりをしておきたいですね。

避難所の中の様子、イラスト。高齢者と傷病者、乳児が共同生活を送っている。

まずは自分の身は自分で守る!

それから、避難所に行った際には協力すること!

ぜひ知っておいてください。

次回は、家の中を安全にするための方法について紹介します。

コメントを残す

*