防災

避難先はどこ?分散避難フローチャート

私が防災士になり勉強をして、驚いたことのひとつは、

「災害時には避難所に行けばいいというものではない」

ということでした。

「避難所」と聞くと、「災害時に必ず行く場所」とイメージしますが、

名古屋市のホームページによると、

自宅が被災して帰宅できない場合に、

 一定期間、避難生活を送るための施設

と説明されており、

自宅が安全であれば行く必要が無いことがわかります。

また、避難所は、トイレなどの衛生面やプライバシーの面で課題が多く、

2016年の熊本地震の際にも、

ノロウイルスやインフルエンザが多く発生しました。

新型コロナウイルス感染症が流行している今、

「避難所に集まらない避難方法=分散避難」を

想定しておく必要があります。

では、どこに避難すればいいのでしょうか。

避難方法はお住いの地域やご自宅の状況により異なります。

下に、フローチャートを作成しましたので

参考になさってください(^^)

上の図は、ご自宅に居る際に被災した場合です。

自宅同様、職場や学校など、日ごろ過ごす時間の多い場所でも

それぞれ被災した場合の避難場所を想定しておきましょう。

私が以前「避難所へ行こう」と思っていた理由として、

「安全」のほか「食料などの物資」を求めていました。

しかし実際に調べてみると、

名古屋市の場合、地域住民全員分の食料は備蓄していないことがわかります。

人口が多いため、用意できていないのです。

ですから、どこへ避難する場合でも、

食料やトイレなど、生活に必要なものは

基本的に自分で用意しておくことが大切です。

災害後に地域に届く支援物資は、

分散避難中であっても受け取ることができます。

次回のブログでは、分散避難中の届け出についてご紹介しますね。

コメント

コメントを残す

*